スタジオ場所:茨城県水戸市南町2丁目 3-25アットワークビル #406
連絡先:090-7848-8008
ヨガプラクティックとは?
解剖学(anatomy)に基づいて学びながら考案した施術法です。
これまでの整体とは違うアプローチの”ヨガプラ”を是非お試しください。
最近は私の生徒さんの周辺からは通称
『ヨガプラ』と呼ばれていますが
初めてお聞きになる方が多いと思われます。
それもそのはず。この新しいヨガプラの形は、
全米公認アライアンス
"RYT500" USA Alliance
"Hiroko Yatabe" ID:255051を取得した
ヨギーニで認定エデュケーターのわたしが
整体を学びながら
開発考案し命名したものだからです。
YOGAPRACTIC®︎
ヨガプラ
現在ではダイエットや健康法としてもブームとなっているインドから派生したヨガプラですが、本来の目的は「苦痛からの解放=快適で安定した心を作ること」にあります。
「カイロプラクティック = もとはギリシア語で、手の意」
これにヨガのアーサナを組み合わせて背骨や間節、骨盤の歪みを自力整体によって矯正する治療法。
「広義では、薬物や手術による方法を除く体操、食餌(ショクジ)、物理療法を含む治療法を指す」
ヨガプラのイメージといえば身体が柔らかくないと出来ない難しいポーズ(アーサナ)を取る事がカッコ良いとイメージされるかもしれません。実際にヨガの中であのポーズはとても大事なものなのですが、あれはお手本と同じようにポーズを取れば健康になれるという万能体操というわけではありません。
アーサナは元々、
東洋医学に基づいたものだから
実はちょっと難しいんです。
ただポーズを取ればいいというお手軽
なのものではありません。
本当は肩や腰、指の向きを
間違ってしまっただけで、
からだを痛めてしまう危険もあるのです。
周りにヨガを無理して首や腰、
肩などを痛めて断念した方は
いらっしゃいませんか?
アメリカ発祥の機械体操みたいな
ヨガがうたっているように、
ポーズを取れば万事解決…ではないから
本格的なヨガはちょっと難しい。
元々 日本人と外国人の筋肉の力と質
(進展・屈曲)は違います。
本来持っている日本人の筋肉の向きで
筋肉強化させると
もっともっと日本人体型になってしまいます。
素敵な外国人モデルさんのような
筋肉の向きや伸びに変えながら
わたしの考案したヨガプラで
しなやかな身体に変えて行きましょう。
だからYOGAPRACTIC®を考えつきました。
これはヨガのアーサナを
もっと分かりやすく、
簡単に整うように分解したものなんです。
生活習慣からクセの付いてしまった
骨や筋肉の向きなどを補正します。
言ってしまえば、
ヨガ+自力整体+α
自分で行えるヨガプラを使った整体なのです。
でも構えることは何もなくて
基本的には正しく各部位の向きを揃えて
重力の力に身を任せてしまえば
それでオッケー。
綺麗な体は健康な体だから、
内側も外側も綺麗になって一石二鳥。
難しいことなんて何もないから、
年齢も初心者も関係ありません。
覚えたことを日常生活に活かしていけば、
洗濯物を干してても、
通勤時間の電車の中でもヨガが出来ちゃう。
いきなりヨガプラを始めるのではなくて
ケガをしないように
全身のパーツの点検と整頓をしてからのスタートを
オススメします。
ヨガを分解した新しいヨガプラのカタチを
貴女も是非 体験・会得してみませんか?