
人間は、自分の意思によらずに多くの事を行っています。
心臓を動かす、胃腸で栄養を取り込む。
内臓の動きは、自分ではほとんどがコントロール不可能です。
しかし呼吸、つまり肺の動きは、自分自身で制御する事が出来ます。
古からの知恵であるヨガが、それを見逃しているはずもありません。
内臓を動かす自律神経がリラックスしている時、呼吸は深くゆっくりとしたものになります。
逆に、深くゆっくりとした呼吸を行えば、神経をリラックスさせる事が出来るのです。
喜びのとき、この呼吸はどうなっているでしょうか。
また悲しいときには呼吸は不規則になり、大いに乱れているものです。
この呼吸をコントロールするということは、実は心の乱れもコントロールできるということなのですね。
それがヨガプラの考え方です。
ヨガプラの目的は流派や個人によって様々でしょうが、古代の精神修行がルーツである以上、心への働きに注目しない訳にはいきません。
呼吸法とは、自分の意思で精神状態をコントロールするための技なのです。
イライラした時、気分が落ち込んでいる時、リラックスしたい時、ヨガプラの呼吸法を取り入れることで、ここをの安定を保つ事が出来ます。
ちなみに、ゆっくり呼吸をすればリラックス出来るのは前述の通りですが、反対に素早く呼吸をすれば神経を興奮させる事も可能です。
格闘家が、試合の前に行うケースもあると聞きます。
武術としてのヨガが存在するくらいですから、それも不思議な事ではありません。
ヨガプラは多くの知の集合体であり、呼吸はその基本にして神髄なのです。
#ヨガプラ
Comments